ゴルフ用語集
ゴルフには普段聞きなれないような用語が数多くあります。分からない言葉がでてきたら、こちらでチェックしてみてください!
インデックス
ア行
| アイアン | ヘッドがチタンやステンレスなどの金属製のクラブの総称 |
|---|---|
| アウトオブバウンズ | OBのこと。コース外のプレー禁止区域を指す |
| アウトコース | ゴルフコース全18ホールの前半、1~9番ホールの総称 |
| アドレス | ボールを打つための構え。クラブのソールを地面につけた時点でアドレスをしたことになる ※アドレスの基礎はゴルフクラブの構え方(アドレス)編ページを参照 |
| アプローチ | グリーン周辺からホールを狙って打つショット。チップショットともいう ※アプローチの基礎はゴルフクラブの振り方(アプローチ)編を参照 |
| インコース | ゴルフコース全18ホールの後半、10~18番ホールの総称 |
| インパクト | クラブのフェースがボールに当たる瞬間のこと |
| インプレー | 競技中のこと。ティショットを打ってからホールアウトするまでの総称 |
| ウォーターハザード | 2019年1月1日ルール改正から、ペナルティエリアと呼称が変わりました。コース内の池や川、溝など覆いのない水域、水路のこと |
| ウッド | ヘッドの大きなクラブの総称。主にティショットで使用する |
| オープンフェース | クラブフェースが目標に対して右に向いている(開いている)こと |
| オナー | ティショットを最初に打てる人。前ホールでもっともスコアがよかった人が権利を得る |
カ行
| カジュアルウォーター | 雨などにより、一時的にコース内にできる水たまりのこと |
|---|---|
| 局外者 | ストロークプレーでは、競技者サイド、そのサイドのキャディー、プレーしているホールでそのサイドによってプレーされている球、あるいはそのサイドの携帯品以外のものを指す。マッチプレーでは、プレーヤーサイドあるいは相手サイド、いずれのサイドのキャディー、プレーしているホールでいずれのサイドによってプレーされている球、あるいはいずれのサイドの携帯品以外のものを指す。局外者にはレフェリーやマーカー、オブザーバー、フォアキャディーを含むが、風や水はどちらも局外者ではない。 |
| カップ | 各ホールのフィニッシュ地点になるグリーン上にあけられた穴。正式名称は「ホール」 |
| グラスバンカー | 伸びた芝で覆われた窪地。ハザードではない |
| グリーン | カップ(ホール)周りの芝生が短く刈られたエリア。正式名称は「パッティンググリーン」 ※グリーン上でよくあるシチュエーションとペナルティに関してはグリーン上でのルールを参照 |
| グリーンフィ | コース使用料のこと |
| グリーンフォーク | 落ちたボールによってできた、グリーンのへこみを直すための小さなフォーク |
| クロスバンカー | フェアウェイを横切る形のバンカー |
| 高麗グリーン | 高麗芝で作られたグリーンのこと。ボールの転がりが重く、速度が遅くなる |
| コースレート | JGA(日本ゴルフ協会)が設定するコースの難易度 |
| 誤球 | 間違ったボールを打つこと |
サ行
| 暫定球 | ボールがOBやロストの可能性がある場合、打ち直しに戻る時間を節約するために打っておくボール。事前に宣言してからうち、OBやロストが確定したら暫定球からプレーを続ける |
|---|---|
| サンドウェッジ | ソール部分が厚めのバンカーショット用のクラブ |
| ジェネラルエリア | ティイングエリア、グリーン、ハザードを除いたホール内のすべてのエリア |
| 芝目 | 芝の生えている方向。打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」という |
| シャフト | クラブの柄の部分 |
| シャンク | フェースの根元にボールが当たって、右に飛んでしまうこと |
| 修理地 | コース内で修理中のエリアのこと |
| ショートアイアン | 9番アイアン、SW、PWの総称 |
| ショートカット | 曲がったコースで、池や木などを超えてまっすぐに打って最短距離を進むこと |
| ショット | ボールを打つこと。ストロークともいう |
| ストロークプレー | 全ホールの合計スコアで勝敗を競う試合形式のこと |
| スライス | ボールに右回転がかかってしまい、右に曲がること ※原因別のスライスの対処法は、スライスの対策法を参照 |
| セミパブリックコース | 会員数が少なく、ビジター中心のゴルフコース |
| ソール | クラブヘッドの底の部分 |
タ行
| ダフり | ボールの手前の地面をたたいてしまうこと。よくダフるプレーヤーのことをダッファーという |
|---|---|
| チョロ | ボールが上がらず、ほんの少しだけしか転がらないミスショット |
| ティアップ | ティショットを打つ際、ボールをティの上にのせること |
| ティイングエリア | ティショットを打つ場所。一般的なレギュラーティ、その後方にあるバックティ、女性用のレディスティがある ※ティイングエリア上でよくあるシチュエーションとペナルティに関してはティイングエリア上でのルールを参照 |
| ティマーカー | ティイングエリアの範囲を決めるための目印 |
| トップ | ボールの頭をたたいてしまうこと |
| ドライバー | 1番ウッドのこと。もっとも飛距離がでるクラブ |
| ドロップ | 池や修理地にボールが入った際、ルールに従いボールを拾って膝の高さから落とすこと(2019年1月1日ルール改正) |
ナ行
| ネック | クラブのシャフトとヘッドのつなぎ目の部分 |
|---|---|
| ニアピン | ボールがホールの近くに寄っていること |
ハ行
| パー | ホールごとの規定打数 |
|---|---|
| ハーフ | ハーフラウンドの略称。9ホール |
| ハザード | コース内にある障害物 ※ハザードに関する取り扱いはハザードでのルールを参照 |
| パター | グリーン上でボールを転がすためのクラブ |
| バックスイング | スイングの際、クラブを後ろに振り上げる動作 |
| バックスピン | 後ろに転がるボールの回転のこと |
| パッティングライン | パッティングの際、ボールがホールに入るまでの想定ライン |
| パット | パターでボールを転がすこと。パッティングともいう |
| バフィー | 4番ウッド |
| パブリックコース | 会員制ではなく一般に開放されているゴルフコース |
| バンカー | ハザードの一種で砂の入った窪地 |
| ビジター | そのクラブの会員ではないプレーヤー |
| ピッチングウェッジ | 9番アイアンよりもロフトの大きい、アプローチショット用のクラブ |
| ピン | ホールの位置を示すために立てられた旗ざお。ピンフラッグともいう |
| フェアウェイ | ティからグリーンまでの間の芝生が短く刈られたエリア |
| フェース | クラブヘッドのボールを打つ面。クラブフェースの略称 |
| フック | ショットしたボールが左に曲がること |
| ヘッドアップ | スイングの途中で頭が上がってしまうこと。ミスショットの原因になる |
| ペナルティ | ルール違反をしたときに加えられる罰打のこと ※ペナルティに関する記事はシーン別のゴルフの基本ルールを参照 |
| ベントグリーン | 常緑性のベント芝でつくられたグリーンのこと |
| ホールアウト | ボールをグリーン上のホールに入れて、そのホールをプレー終了とすること |
| ボールマーク | ボールを拾い上げるとき、かわりに地面に置く目印 |
マ行
| マッチプレー | ホールごとの打数で勝負をつける試合形式。そのホールで勝った場合を「アップ」、負けると「ダウン」という。 |
|---|---|
| ミドルアイアン | 6、7、8番アイアンの総称 |
ヤ行
| ヤード | 距離の単位で1ヤードは約90センチメートル |
|---|
ラ行
| ライ | ボールが止まっている周辺の芝や地形などの状態 |
|---|---|
| ラウンド | 18ホールをプレーすること |
| ラフ | フェアウェイの外側に配置された芝生の長いエリア |
| ランニングアプローチ | グリーン周辺からボールを転がしてホールに寄せるアプローチ方法 |
| レーキ | バンカーをならす道具 |
| ローカルルール | 正規の規則以外で、ゴルフ場ごとに決められたルール |
| ロストボール | 紛失球。打ってから3分以上ボールが見つからないとロストボールと見なされる。(5分から3分に短縮 2019年1月1日ルール改正) |
| ロフト | クラブフェースの傾斜角度 |
| ロングアイアン | 3、4、5番アイアンの総称 |













