MIZUNO
GDO

GDOバイヤー小俣が行く!

『ツアーの現場で感じるYORO JAPANのスピリット』

手嶋多一プロ 鉄の違いを感じてくれ

  • 手嶋多一プロ Teshima Taichi 鉄の違いを感じてくれ
  • 小林正則プロ Masanori Kobayashi 信頼関係は完璧です
  • 伊藤友男クラフトマン Tomoo Ito かならず要望に応えたオンリーワンをつくり出します
  • 野村武志クラフトマン Takeshi Nomura 正確なクラブをつくるのが仕事なだけです
小俣バイヤー
ニューモデルはお使いになってますね?
手嶋プロ
MPクラフトH4ドライバー使ってます。それと、MP-59アイアンに替えてよくなってきました。自分なりに合ってきたという感じですね。
小俣バイヤー
いままで手嶋プロは、マッスルバック、キャビティにこだわらず、さまざまなアイアンを使ってきていますが。
手嶋プロ
い、いろいろ使ってます。新しいもの好きなんです(笑)。
小俣バイヤー
どんな基準でクラブを選ぶのですか?
手嶋プロ
形状ではなく、打感や初速のフィーリング、構えたときの安心感などですね。キャビティだから優しいというわけではないし、自分の感覚を大切にしています。
小俣バイヤー
その手嶋プロの感覚に、ミズノのクラブはうまくマッチしていますか?
手嶋プロ
僕は伊藤友男さんに担当してもらっているんですけど、頼んだことを的確にすぐやってもらえる。どんなわがままも聞いてくれるので、プロにとってはありがたい限りです。

手嶋多一プロ 鉄の違いを感じてくれ

小俣バイヤー
どのようなオファーを出すのですか?
手嶋プロ
素材自体を替えてもらうこともあるし、重心の位置、ネックの長さなどですね。
以前MP-68を2年くらい使ってたんですけど、ウエッジと同じように黒染めにしてもらいました。
小俣バイヤー
多くのプロがミズノを選ぶ理由がわかりますね。
手嶋プロ
対応の良さもあるけど、基本的にはクラブのクオリティの高さが秀逸。鉄がとにかくいいんです。すべてのゴルファーに「鉄の違いを感じてくれ」と言いたい。
それと、バリエーションが豊富だし、アマチュアの方もYOROへ行ってフィッティングしてもらうといいですよ。
自分なりのライ角、シャフト、グリップなどをカスタムメイドしてもらうとゴルフがいっそう面白くなると思います。

手嶋多一プロ 鉄の違いを感じてくれ

小俣バイヤー
手嶋プロにとって、YORO JAPANとは?
手嶋プロ
うーん、なんだろう…僕らのオーダーにすべて応えてくれる秘密基地。そんな感じ。
「秘密基地」っていいでしょ(笑)
小俣バイヤー
いいですね(笑)。最後に、ミズノが大好きな“ミズラー”へ、メッセージいただけますか。
手嶋プロ
ミズノを好きになってもらえることは、僕らにとってもありがたいですね。
ミズノのモノづくりに対する姿勢や流れは昔から変わっていないと思います。
それをミズノはいつまでも貫き、お客様にも感じてもらいたいですね。
これからもミズノに期待してください。
小俣バイヤー
ありがとうございました。

小俣's インプレッション

なにより打感を大切にする手嶋プロ。
ときどきジョークを交えながら、とても楽しく話させていただきましたが、クラブへのこだわりは強く、造詣も深い。クラフトマンの伊藤友男さんと一緒に、アイアンをつくる初期段階の工場へ行き、ヘルメットをかぶって鉄を叩く作業を見学したこともあるそう。自分のフィーリングを信じ、クラブのことを深く知ったうえでトーナメントに挑む。あの美しいフォームには、プロのこだわりがあるんだなぁと感心しました。

手嶋多一プロ

手嶋多一プロ

九州ジュニアで4度優勝し、高校卒業と同時に渡米。アレキサンダー・ジュニアカレッジで、ジュニアカレッジ全米1位にもなった。
その後、ジョージア東テネシー州立大を経て1992年に帰国。翌年プロテストに合格し、1996年にシード権を獲得する。以降、1999年の「ファンケル沖縄オープン」で初優勝するとコンスタントに活躍を続け、2001年の「日本オープン」、2003年の「アイフルカップ」でも勝利。特に2003年は、予選落ちがわずかに1回とい う安定したゴルフを展開した。
2006年末には欧州ツアーのクオリファイを突破。2007年は欧州ツアーを主戦場としたが、本来の実力を発揮できずに志半ばで帰国。しかし同年、日本ツアー「カシオワールドオープン」で勝利を飾り、海外での経験が無駄ではなかったことを証明した。

  • プロフィール詳細
  • クラブセッティング
  • スイング分析

手嶋多一プロ

  • 手嶋多一プロ Teshima Taichi 鉄の違いを感じてくれ
  • 小林正則プロ Masanori Kobayashi 信頼関係は完璧です
  • 伊藤友男クラフトマン Tomoo Ito かならず要望に応えたオンリーワンをつくり出します
  • 野村武志クラフトマン Takeshi Nomura 正確なクラブをつくるのが仕事なだけです
  • MP CRAFT H4 GDOショップで価格をチェック!
  • MP-64 GDOショップで価格をチェック!
  • MP-H4 GDOショップで価格をチェック!
★小俣's インプレッションまとめ「取材を終えて」

★小俣's インプレッションまとめ「取材を終えて」

昨年YORO JAPAN(ミズノテクニクス)へ伺い、1日クラフトマン体験をさせていただきました。
1本のアイアンがたくさんのクラフトマンの職人技によってでき上がるのを目のあたりにして、一生懸命売らなきゃと思ったのですが、今回、手嶋プロ、小林プロ、伊藤さん、野村さんと話して、まだYORO JAPANの誠意、スピリットを十分伝えきれてないと反省しました。
バイヤー小俣、心新たに、ますます販売に注力します!

Copyright (C) 2000-2025 Golf Digest Online Inc. All Rights Reserved.