ティイングエリアからグリーンまで(ジェネラルエリア)のルール

ゴルフにはいくつものルールがあります。ティイングエリアからグリーンまでのことを「ジェネラルエリア」と呼びますが、ここではその「ジェネラルエリア」でよくあるシチュエーションとペナルティについてご紹介します。
ドロップボールが自分の足に当たった…罰打なし
打球がペナルティエリアに止まるなどした場合、ボールをドロップする状況が発生します。その際、ドロップしたボールが自分の足に当たっても、それ自体はペナルティにはならず、ドロップし直すことができます。ただし、ドロップして足に当たったボールをそのまま打ってしまったら2罰打となるので、注意しましょう。
打ったボールが同伴競技者の携帯品に当たった…罰打なし
同伴競技者のバッグは局外者(※)に当たり、ペナルティはありません。ボールが落ちた位置からそのままプレーできます。
※局外者=ストロークプレーの場合、同伴競技者とそのキャディ、自分以外のボール・携帯品
ひび割れたボールを別のボールと交換した…罰打なし
プレー中に生じた傷ならば、同伴競技者にその旨を告げて交換できます。ただし、同伴競技者に告げなかったり、交換したボールを置くのを見せなかったりした場合は1罰打となりますので、必ず同伴競技者が見ている中でボール交換をしましょう。
ラウンド中に自分のボールか確認した…罰打なし
同伴競技者にその旨を告げて、ボールの位置をマークすれば確認することができます。
カートの道路上にボールが止まった…罰打なし
カート道は動かせない障害物となり、動かせない障害物からの救済措置が受けられるので、ペナルティはありません。
スイングしたクラブが当たって木の枝が折れた…罰打なし
意図的に折ったのでなければペナルティはありません。
ハザードの位置を人に教えた…罰打なし
プレー中に同伴競技者にアドバイスをするのは原則禁止ですが、ハザードの種類や位置は「公知の事実」として扱われ、ペナルティはありません。
素振りをしたら、クラブヘッドが触れてボールが転がった…1罰打
ティイングエリアとは異なり、打つ意思がなくても1罰打となります。転がったボールは元の位置に戻して再度打ちます。
ラフで気づかずに自分のボールを蹴った…1罰打
正規の場所からボールを移動させたということで、1罰打となります。転がったボールは元の位置に戻して再度打ちます。
ボールが木にひっかかった…1罰打
アンプレヤブル(※)を宣言して、1罰打を受けて以下のいずれかの救済を受けます。
(※)アンプレヤブル=この位置からではプレーできません、という宣言
- 最後に打った場所に戻って、できるだけ近い位置にドロップしてプレーを再開する
※ティショット(1打目)した後にアンプレヤブルを宣言する時は再度ティアップしてプレーできる - 当該ボールの位置から2クラブレングス(クラブ2本分の距離)以内にドロップしてプレーを再開する
- 当該ボールと、ホールを結んだボール後方の直線上にドロップしてプレーを再開する
なお、木を揺らしてボールを落とした場合は、さらに1罰打が加えられます。
アドレス後にボールが動いたがそのまま打った…1罰打
アドレス後に動いたボールを打った場合は1罰打となります。ちなみに、動いていることが分かっているボールを故意に打つと2罰打となります。
打ったボールが跳ね返って自分や自分の携帯品に当たった…罰打なし
同伴競技者の携帯品に当たった場合は無罰でしたが、自分や自分の携帯品に当たった場合も無罰で、ボールが落ちた位置から再プレーとなります。
セカンドショット以降がOBになった…1罰打
1罰打となります。OBとなったボールを打った場所の近くで、ホールに近づかないところにドロップしてプレーを続けます。
スイングにじゃまな木の枝を折った…2罰打
意図的にスイングの区域を改善するのは2罰打となります。
打つ前にボールのすぐ後ろを踏みつけた…2罰打
ライの改善、あるいはスイング区域の改善に当たり、2罰打となります。
間違えて人のボールを打った…2罰打
2罰打が加えられ、正しい自分のボールを打ち直します。誤って打たれたプレーヤーにペナルティはありません。
シーン別のゴルフの基本ルール

ティイングエリアでのルール
ティイングエリアでよくあるシチュエーションとそれに対するペナルティの有無について紹介しているページです。

グリーンでのルール
グリーンでよくあるシチュエーションとそれに対するペナルティの有無について紹介しているページです。

ハザードでのルール
ハザードでよくあるシチュエーションとそれに対するペナルティの有無について紹介しているページです。

その他シチュエーションでのルール
エリアを問わずコース内でよくあるシチュエーションとそれに対するペナルティの有無について紹介しているページです。