競技規則 
		
			競技の条件 
			
				
					
						1.ゴルフ規則 日本ゴルフ協会(JGA)ゴルフ規則及び本大会ローカルルールを適用する。 
					 
				 
				
					
						2.競技委員会の裁定 競技委員会は競技の条件を修正する権限を有し、すべての事柄について、この委員会の裁定は最終である。 
					 
				 
				
					
						3.使用球の規格 競技者の使用球はR&A発行の公認球リスト(JGAホームページ:www.jga.or.jp )に記載されているものでなければならない。この条件の違反の罰は、競技失格。 
					 
				 
				
					
						4.使用クラブの規格 R&A/USGAのテスト基準を超えるスプリング効果を持つドライビングクラブ(所謂「高反発クラブ」)はJGAルールの変更に伴い使用不可とする。 
					 
				 
				
					
						6.プレーの一時中止と再開 ①プレーの中断(落雷などの危険を伴わない気象状況)については、規則6-8b,c,dに従って処置すること。 
					 
				 
				
					
						7.険悪な気象条件のため競技が中止になった場合 競技中止の時点で9ホールを消化していれば競技成立、消化していなければ不成立とする。 
					 
				 
				
					
						8.不当の遅延 1回目の注意/2回目の警告1罰打/3回目の警告競技失格 
					 
				 
				
					
						9.移動 競技者は、常に歩いてラウンドしなければならないが、乗用カートがある場合は乗車することができる。 
					 
				 
				
					
						10.チェックイン 大会当日における朝のチェックインについて、発表された各自のスタート時間の20分前までに大会受付を終えなければならない。連絡もなく、20分前までに受付しなければ失格とする。 
					 
				 
				
					
						11.順位の決定方法 スクラッチ部門・・スコアにタイがある場合は、マッチング・スコアカード方式により順位を決定する。 
					 
				 
				
					
						12.競技終了時点と裁定 本大会は、成績発表がなされた時点で終了となり、その後の変更はしない。 
					 
				 
			 
		 
		
			大会ローカルルール 
			
				
					
						1.アウトオブバウンズ Out of Bounds アウト・オブ・バウンズの境界は白杭をもって標示する。また開催コースが定める境界を適用するものとする。 
					 
				 
				
					
						2.ウォーターハザードおよびラテラル・ウォーターハザード Water Hazards and Lateral Water Hazards 各会場ローカルルールで指定する場合を除き以下の表示とする 
					 
				 
				
					
						3.異常なグランド状態 修理地  a. 修理地の限界は青杭または白線をもって標示する。 
					 
				 
				
					
						4.動かせない障害物  a. 排水溝は動かせない障害物とする。 
					 
				 
				
					
						5.目的外のグリーン(予備グリーン)の扱い 使用禁止の表示のある予備グリーン、または目的外のグリーンはプレー禁止の修理地とし、その上に球がある場合やスタンスがかかる場合、競技者は規則25-1b(i)を適用しなければならない。 
					 
				 
				
					
						6.コースと不可分の部分の構築物 a. 木または既設の物に密着させたり、巻きつけてあるワイヤーやケーブルなど。 
					 
				 
				
					
						7.既設の高架送電線 球が既設の高架高圧送電線に当たった場合は、そのストロークを取り消し、罰なしに再プレーしなければならない。その球がすぐには取り戻せない場合には、別の球に取り替えることができる。 
					 
				 
				
					
						8.電磁誘導カート用の軌道 電磁誘導カート用の軌道、およびカート道における救済は各ゴルフ場ローカルルールに準ずる。 
					 
				 
				
					
						9.グリーン上のプレーでのクラブ使用制限 グリーン上に球がある時はパター以外のクラブの使用を禁ずる。 
					 
				 
				
					
						10.プレー進行上の措置 コールオン方式。パー3のホールに限り、プレーのペースを全体的にスピードアップするため、先行組のプレーヤーは、自分の組の誰もまだパットを始めていない段階で後続組のプレーヤー全員がティーインググラウンドまで来ている場合、グリーン上にある球の位置をマークして総て拾い上げ、後続組のプレーヤー全員がティーショットを済ませるまでプレーを控え、後続の組にティーインググラウンドからプレーさせることができる。 
					 
				 
				
					
						11.雨天のプレーでの措置 雨によるバンカー内の流水路跡に入った球は、罰なしに拾い上げ、ホールに近づかず、球の止まっていた箇所にできるだけ近いところにドロップすることができる。〈拾い上げた球は拭くことができる〉 
					 
				 
				
				
					
						※注意事項 1.特別ルール、ローカルルール以外の競技規則は、すべて日本ゴルフ協会規定による。