“飛んで曲がらない”の
その先へ――。

ヤマハゴルフが「RMX DD」シリーズで目指したのは、飛距離や方向性といった性能だけではない。美しい造形、ツアープロやアマチュアを満足させる打感、打音。気持ちよく真っ直ぐ遠くへ飛ばす快感をゴルファーに届ける。 静岡・浜松で企画開発に携わってきた者たちが、完成までの過程を明かした。

チタンからカーボン導入へ
新フェース採用の決断

フェース素材決定に開発陣の紆余曲折

「すったもんだがありまして……」。企画担当者がそう口にするほど、RMX DDシリーズの誕生には紆余曲折があった。
一番の論点はドライバーにカーボンフェースを採用するかどうかだ。企画が動き始めたのは2年前。この時点で本格的にカーボンフェースを導入した「INPRES DRIVESTAR(インプレス ドライブスター)」は世に出る前だ。開発陣は性能に自信を持っていたが、まだ市場の評価は出ていない。特にRMXシリーズは契約プロも使用するモデルで、その感性に応えるものでなくてはならなかった。

「決め手はプロの反応でした」と話す
開発責任者(左)と企画担当者(右)

土壇場の決断の裏には
プロも納得の完成度

「チタン、カーボンそれぞれに良さがあり、ギリギリまで検討をかさねてきましたが、決め手となったのはやはりプロの反応でした」(開発担当)。カーボンフェースのドライバーを試打したプロから、「マイルドな打感で反発性能も高い」という評価を受け、土壇場でカーボンフェース採用が決断された。

カーボンが実現する
上限ギリギリの高反発性能

メリットは製造のバラつきが少ないこと

カーボンフェースの利点はどこにあるのか? ドライバーの開発担当者が真っ先に挙げたのは「製造のバラつきが少なく、高い反発力を維持しやすい」という点だ。ルールの範囲内でいかに反発性能を上げるかは飛距離性能を決める大事な要素。従来のチタンフェースの場合、研磨など手作業による誤差を考慮し、ルール上限まである程度余裕を持たせる必要があった。

カーボンの特性を生かし、高い反発性能を実現

一方、製造時の誤差が少ないカーボンフェースは、よりルール上限に近い設計が可能。
RMX DDシリーズではヤマハゴルフ独自の“オクタアングル(8軸積層)カーボンフェース”をさらに薄型化。
限界に近い高反発を実現している。これにより高いボール初速で飛距離がアップ。高反発エリアも広がっているため、ミスヒット時の飛距離ロスが減り、アマチュアゴルファーに大きな恩恵を与える。

多くのサンプルから、最適な重心設計を作り出した

つかまりを重視
ロフトごとに最適な重心設計

前作に比べて、つかまりを重視した設計になっているのもDDシリーズの特徴。「(前作の)RMX VDシリーズはニュートラルな重心設計でしたが、それよりも若干つかまるのがゴルファーにとってのニュートラルだということが分かりました」。ゴルファーが無理なく自然に振った時にイメージした弾道で飛ぶ――。これを基準にロフトごとに最適な重心設計がなされている。

今回は「DD-1」と「DD-2」の2モデルの展開

前作が3モデルのラインアップだったのに対し、今回は「RMX DD-1 ドライバー」と「RMX DD-2 ドライバー」の2モデルに絞られた。これは 過去のRMXは『1』がプロやアスリート志向のゴルファー向け、『2』が広く一般ゴルファー向けで定着していたので、今回はその原点に戻りました。以前から“2”を使っていたゴルファーにしっかり届くモデルを作ることがテーマのひとつでした」。幅広いゴルファーが安定した弾道を生み出すやさしさも重要な要素となっている。そのため、各モデルのロフトごとにも重心設計を最適化しており、自然と誰でもつかまりの良い球が打てる。

最適なバルジ設計を研究するため
数多くの試作とテストを行った

残響が短く締まったインパクト音と打感

楽器や音響機器を作る企業らしく、音に強いこだわりを見せるのがヤマハゴルフのクラブ作りだ。「インパクト時にフェースから出る音、クラウンから出る音、ソールから出る音の3つを解析しながら開発しています。フルチタンのヘッドに比べると、カーボンは残響が短く、バシッという締まった音になることは分かっています。プロが好む音の傾向なのでRMXでもネガティブな要素にはなりません」。さらに“重心位置に合わせた最適なバルジの研究”など、積み重ねた知見の数々がDDシリーズの開発に生かされている。

アイアンは「DD-1 ツアーモデル」
「DD-1」「DD-2」の3モデルに
誰もが納得できる
こだわりのアイアン

完成度の高い前作を
ブラッシュアップしたソール

一方、アイアンの開発にはプロからのフィードバックが大いに生かされている。前作の「RMX VD アイアン」シリーズは人気も完成度も高かったが、それをベースに最もこだわったのがソール形状。リーディングエッジ部分の突っかかりを軽減すべく、「最初に取り組んだのが抜けの改善」(アイアンの開発担当)だった。 

プロの意見を参考に
リーディングエッジを削ったV字ソール

開発時には9種類のソール形状をテスト。その中から3つに絞って契約プロへの試打を依頼した。藤田寛之、今平周吾といった代表的な契約プロにテストしてもらうと、「2人が選んだのは同じソール形状でした。これは開発チームによる事前のテストでも最も評価が高かったものでした」と納得の結果に。これで、ソール形状の方向性が定まった。 

開発の際は今平プロの試打コメントを直接聞き、
その鋭い感性に驚いたと話す

全ゴルファーが
極上の打感を味わえる3モデル

「RMX DD-1 ツアーモデルアイアン」、
「RMX DD-1 アイアン」の2機種はこのソール形状を採用。
さらにより広い層向けの「RMX DD-2 アイアン」は、DD-1をベースにバウンス角を減らすアレンジを加え、よりやさしさを高めている。

フェースやフレーム部は番手ごとの設計で最適化

DD-1 ツアーモデルは名前の通りツアープレーヤーをターゲットにしたモデル。「打感の良さを重視し、形状は前作から大きく変えていません。そのうえで、グースを少し入れることでつかまりの良さ、やさしさを加えています」。DD-1は番手ごとに最適化したフェース裏側の偏肉構造により、反発性能やボールの上がりやすさを加えたベーシックモデル。 

DD-2は軟鉄モデルでありながら、ステンレス鋳造モデルに迫る大型化、高反発化を実現。音や打感といった感性に訴える部分と機能的なやさしさを絶妙のバランスで両立したモデルとなっている。性能が異なる3モデルが展開されることにより、ゴルファーの好みやレベルに合わせた最適なアイアンが選択できる。

ツアープロが納得するソール形状と、アマチュアゴルファーに恩恵をもたらすやさしさ。 「RMX DD」シリーズには、ヤマハゴルフの細部へのこだわりと革新性が詰まっている。