| 順位 |
決勝戦 選手名 |
飛距離(y) |
| 優勝 |
加茂 靖倫 |
393 |
| 2位 |
巽 英樹 |
380 |
| 3位 |
小達 敏昭 |
379 |
| 4位 |
内藤 崇 |
378 |
| 5位 |
児玉 克彦 |
373 |
| 6位 |
田中 宏明 |
360 |
| 7位 |
山田 勉 |
295 |
| - |
有島 勝成 |
記録ナシ |
|
| 順位 |
準決勝Aブロック 選手名 |
飛距離(y) |
| 1 |
加茂 靖倫 |
375 |
| 2 |
田中 宏明 |
374 |
| 3 |
有島 勝成 |
372 |
| 4 |
小達 敏昭 |
365 |
| 5 |
井上 透 |
361 |
| 6 |
山口 幸二 |
360 |
| 7 |
福本 大象 |
350 |
| 7 |
岩崎 恵一 |
350 |
| 9 |
中村 勝 |
311 |
|
| 順位 |
準決勝Bブロック 選手名 |
飛距離(y) |
| 1 |
児玉 克彦 |
387 |
| 2 |
山田 勉 |
375 |
| 3 |
巽 英樹 |
373 |
| 4 |
内藤 崇 |
371 |
| 5 |
園部 利幸 |
356 |
| 6 |
重留 陽太郎 |
352 |
| 7 |
稲垣 光晴 |
319 |
| - |
石橋 昌幸 |
記録ナシ |
| - |
齋藤 誠 |
記録ナシ |
|
| 順位 |
準決勝敗者復活戦ブロック 選手名 |
飛距離(y) |
| 1 |
小達 敏昭 |
376 |
| 2 |
内藤 崇 |
370 |
| 3 |
稲垣 光晴 |
356 |
| 4 |
井上 透 |
354 |
| 5 |
園部 利幸 |
348 |
| 5 |
齋藤 誠 |
348 |
| 5 |
重留 陽太郎 |
348 |
| 8 |
山口 幸二 |
342 |
| 9 |
岩崎 恵一 |
331 |
| 10 |
石橋 昌幸 |
305 |
| 11 |
中村 勝 |
300 |
| - |
福本 大象 |
記録ナシ |
|
| 順位 |
準決勝進出決定戦ブロック 選手名 |
飛距離(y) |
| 1 |
福本 大象 |
344 |
| 2 |
稲垣 光晴 |
333 |
| 2 |
山口 幸二 |
333 |
| 4 |
服部 友和 |
327 |
| 5 |
長尾 健二 |
303 |
| 6 |
片山 正広 |
295 |
| 7 |
重留 陽太郎 |
289 |
| - |
鳥居 恒夫 |
記録ナシ |
| - |
古賀 誠司 |
記録ナシ |
|
| 順位 |
準決勝進出決定戦敗者復活戦ブロック 選手名 |
飛距離(y) |
| 1 |
重留 陽太郎 |
344 |
| 2 |
長尾 健二 |
307 |
| - |
服部 友和 |
記録ナシ |
| - |
片山 正広 |
記録ナシ |
| - |
鳥居 恒夫 |
記録ナシ |
| - |
古賀 誠司 |
記録ナシ |
|
|
 |  |  |
 |
| 開催日 |
準決勝進出決定戦・準決勝・決勝
2004年9月13日(月)
|
| 会場 |
東名カントリークラブ |
| 使用場所 |
特設会場
|
| 所在地 |
静岡県・裾野市 |
| 天候 |
晴れ |
| 気温 |
32度 |
| 湿度 |
70% |

△第6回ドラコン日本一になった加茂靖倫プロ
|
・
|
大会指定ボール
|
|
|
ピナクルゴールドマキシムベロシティー
|
|
・
|
競技ルール
|
|
|
JGAルール適合クラブ・ティ・大会指定球を使用し、制限時間内に決められた数の球を打ち、一番飛んでいるボールのみを測定し、認定する。制限時間と球数は予選・敗者復活戦は3分5球、準決勝進出決定戦・準決勝・決勝は5分6球とする。測定ゾーンから外れ、何かに当たって再び戻ってきた球はファールとする。同記録の場合は、1球毎のプレーオフにより順位を決定する
|
|
・
|
新ルール
|
|
|
クラブの長さはパターを除いて最大48インチ、ウッドクラブのへッドサイズは最大470ccに規制された。しかし、上限を超えるクラブであっても、2004年1月1日よりも以前に使用されていたり、市販されていたクラブは2004年12月31日までは使うことができる。但し、世界大会においてはUSGA&LDAルールを適用する
|
|
・
|
飛距離の単位
|
|
|
ヤード
|
|  |
 |  |  |
|